美術教育コースウェブサイトへ
コースの特色
![]() |
授業風景:絵画 |
![]() |
合宿研修で、浄土寺(兵庫県小野市)を見学 |
教育学部美術教育コースの特色を生かして制作と理論の両方の力量を身につけることができるように工夫されています。2年次には、公共的な場所において作品展を開催することを目指して、企画運営、展示計画、作品制作等の実践を行います。3年次から、「副論文─卒業制作コース」か「副制作─卒業論文コース」のいずれかを選択します。「副論文─卒業制作コース」を選択した人は、3年次に美術や美術教育に関わる理論研究を副論文としてまとめ、4年次に卒業制作を行います。「副制作─卒業論文コース」を選択した人は、3年次に美術の制作を副研究として行い、4年次に卒業論文をまとめます。
毎年2月あるいは3月に卒業制作展を開催しています。それにあわせて卒業研究や副研究を『美術科研究集録』にまとめています。
カリキュラムの特色
![]() |
授業風景:美術理論・美術史 |
1年次から美術制作・理論の各分野の学習ができます。1年次と2年次を美術制作・理論の基礎的学習の時期と位置づけ、各年次通年で絵画、彫刻、デザイン、工芸、美術史・美術理論の各分野の必修の授業が開設されています。3年次からは、分野を絞ってより専門的な学習に入ります。
コアカリキュラム(教職)
コアカリキュラム
カリキュラムマップ
このような人を求めます
- 美術・教育に対して熱意のある人
- 様々な表現活動に積極的に取り組める人
- 美術に関わる特定の分野を深く追究できる人
- 学校現場をはじめとする様々な分野で活躍しようとする意欲的な人
このような人を育てます
美術の表現実践と理論研究、また美術科教育との総合的なかかわりの中で、芸術活動・教育についての理論を探求し、専門性を高めるとともに、これからの学校・社会教育現場で求められる高度な実践力を備えた指導者の養成をめざしています。
教員免許状等について
初等教育選修の方は小学校1種免許状、中等教育選修の方は中学校1種免許状(美術)が必修です。しかしほとんどの学生が、小学校1種免許状、中学校1種免許状(美術)、高校1種免許状(美術)を取得して卒業します。美術教育コースでは、さらに、必要な単位を取得することにより、学芸員資格・学校図書館司書資格を取得することができます。努力次第では、他校種・他教科の免許状の取得も可能です(ただし、現実的には取得可能でない免許状があります)。
就職・進学
三重県公立小学校、三重県私立中学校、三重県私立小学校、愛知県公立中学校、岐阜県公立小学校、静岡県公立中学校、兵庫県公立小学校、東京都公立小学校