コースの特色
![]() |
学校現場の体育教師との「ラート運動」実技研修会 |
![]() |
授業研究会への参加 −グループディスカッションの発表− |
保健体育に関する様々な分野の専門的な知識と実技能力を基礎として、高い授業実践力を養うための学習をします。
専門的な知識を高めるための学問分野には「保健体育科教育学分野」「体育・スポーツ学分野」「運動学分野」「学校保健分野」があります。
保健体育科教育学分野では小学校から高等学校までの学校教育における体育(体育・保健体育)の授業をどのようにデザインし、展開していくかということについて学びます。実際の体育授業を観察したり、体育の模擬授業を通して保健体育科教育の目的や内容や方法を学んだりして、将来、体育の授業を担当できる教員としての専門的資質と実践的指導力を培っていきます。
体育・スポーツ学分野では体育やスポーツについて心理・社会・歴史・哲学などの視点から専門的に深く追求していきます。例えばスポーツ場面において実力を発揮するにはどうしたらよいか、よりよいスポーツ活動を実践する上での人間関係や集団・組織のマネジメントのあり方や指導・支援方法、さらにスポーツ振興政策の仕組みや現状について等です。また、そもそも体育やスポーツとは何なのか、体育やスポーツの変遷・発展の経過についても紐解いていきます。
運動学分野では体や運動を科学する方法について学びます。体の機能や仕組みを理解し、様々な身体運動により体がどのように変化し適応するかについて学びます。また、各種スポーツの技術を習得するための方法や指導法について学びます。さらに実際の運動場面を詳細に観察、分析して運動のメカニズムを解明する方法や、各種スポーツの基礎となる多様な体力トレーニングについて基礎的理論や実践的かつ科学的な方法について学びます。
学校保健分野では子どもから成人を対象とした健康科学について学びます。例えば児童の運動量が減少している問題や成人の生活習慣病と運動の関連性を理解し、疾病予防や対策について考えます。
実技の授業では実技能力を高めるだけでなく指導法についても学習します。また、1年次から子ども達と触れ合う機会を設け、学校現場における多様な課題に対応するための基礎を養います。
カリキュラムの特色
![]() |
体育実技「陸上競技」の授業で |
保健体育コースのコース専門教育科目は、主として以下のような授業科目で構成されています。
- 1.体育実技の授業
- 体操、器械運動、陸上競技、水泳、球技(バスケットボール、バレーボール、バドミントンなど)、武道(柔道など)、ダンス、野外運動(キャンプ)などがあります。
- 2.専門的な知識を高めるための授業
- 「体育・スポーツ学分野」には体育心理学、体育社会学、体育史などの講義があります。「運動学分野」には運動生理学、運動方法学などがあります。「保健体育科教育学分野」には保健体育科教育法があります。「学校保健分野」には健康管理学、衛生学及び公衆衛生学、学校保健などがあります。これらの講義の他に、演習や実験の授業もあります。また4年次には卒業研究を行い、論文を作成します。
- 3.授業実践力を高めるための授業
- 教育実地研究基礎(1年次)、教育実習事前実習(2年次)、教育実習(3,4年次)、教職実践演習(4年次)、教育実地研究(4年次)などがあり、1年次から教育現場に積極的に関わっていきます。
コアカリキュラム(教職) コアカリキュラム カリキュラムマップ
このような人を求めます
スポーツや運動に興味、関心があり、自ら積極的に実技能力の向上や保健体育の知識や理論の習得に対して真摯に努め、スポーツや運動の楽しさ及び重要性を子ども達に伝えたいと思っている人。
このような人を育てます
保健体育に関する豊かな専門的知識と各種スポーツや運動に関する高い実技能力を基礎として、運動の指導力や授業実践力を養うために総合的に学ぶ姿勢を持つ人を育てます。
教員免許状等について
小学校教員を目指される方は小学校1種免許状、中学校教員を目指される方は中学校1種免許状(保健体育)を取得します。また、必要な単位を取得することにより、高校1種免許状(保健体育)を取得することができます。努力次第では、他校種・他教科の免許状の取得も可能です(ただし、現実的には取得可能でない免許状があります)。
就職・進学
三重県公立小学校、三重県公立中学校、三重県公立高校、愛知県公立小学校、愛知県公立中学校、愛知県公立高校、名古屋市立小学校、名古屋市立中学校、名古屋市立高校、近隣県の公立小・中・高校、大学院進学など
教員
- 大隈 節子(准教授):体育社会学・バレーボール
- 川戸 湧也(准教授):体育経営学・柔道