理科教育コースウェブサイトへ
コースの特色
![]() |
スーパーボール作製指導(科学の祭典) |
小・中・高等学校における理科教育の方法や、その背景となる科学知識の習得のために、三重大学教育学部理科教育コースには、物理学・化学・生物学・地学・理科教育の5分野・7研究室があります。理科教育コースの学生は2年次からどれか一つの研究室に所属し、各分野の専門知識の習得と同時に学校教員になるための教育技能を身につけます。
カリキュラムの特色
![]() |
海岸での流水実験(地学実験) |
![]() |
卒業研究発表会 |
理科教育コースの学生は、各学年において次のような流れで勉強を進めていきます。
- 1年生:
- 理科教師になるために必要な幅広い教養と基礎知識の習得
- 2年生:
- 理科の教育実践に必要な科学の基礎理論・実践技能及び指導法の習得
- 3年生:
- 学校現場における教育実践を通して理科の各分野での専門性を高める
- 4年生:
- 理科の各分野における専門性を深める
コアカリキュラム(教職)
コアカリキュラム
カリキュラムマップ
このような人を求めます
- 観察事実を的確に表現・提示する能力の開発に意欲を持つ人
- さまざまな現象を科学的かつ多面的に観察する探究心を持つ人
- 理科のすべての分野の基礎学力の習得に意欲をもつ人
- 自分の持つ知識や経験を子どもたちに分かりやすく教えたいという気持ちの強い人
このような人を育てます
小学校教員を目指す学生
- 理科の全分野にわたって修得した基礎的な知識や考え方をもとにして,適切な教材を用いた分かりやすい授業を組み立てることのできる人
- 自然の不思議や面白さを児童に伝えることのできる人
- 勤務校において理科に関する中心的役割を担うことのできる人
中学校教員を目指す学生
- 理科の全分野にわたって修得した専門的な知識や考え方をもとにして,適切な教材を用いた分かりやすい授業を組み立てることのできる人
- 科学の面白さを生徒に伝え,探究心を育成することのできる人
- 科学に関する情報を収集し,理科教材を開発することのできる人
教員免許状等について
小学校教員を目指される方は小学校1種免許状、中学校教員を目指される方は中学校1種免許状(理科)を取得します。また、必要な単位を取得することにより、高校1種免許状(理科)を取得することができます。努力次第では、他校種・他教科の免許状の取得も可能です(ただし、現実的には取得可能でない免許状があります)。
就職・進学
三重県,愛知県,名古屋市,岐阜県等の公立学校,私立学校,大学院進学
教員
- 國仲寛人(准教授):物理学(統計物理学)
- 後藤太一郎(特任教授):生物学(動物学)
- 平山大輔 (教授):生物学(植物学)
- 伊藤信成(教授):地学(天文学)
- 栗原行人(教授):地学(古生物学)
- 市川 俊輔(准教授):化学(生化学)
- 杉澤 学(講師):理科教育,自律的・探究的学習論
在学生の声
大学に入って講義や実験だけでなく、自ら行動していくことの重要性を知りました。理科教育コースでは、海や川で生き物や化石の採集をしたり、山で満天の星空を見る実習もあり、仲間とともに楽しみながら学びを深められる機会が沢山あります。また「子ども科学教室」や「科学の祭典」では、各研究室の特色を活かした実験を通して子ども達に理科のおもしろさや楽しさを伝えるという実践的な経験もできます。さらに、近隣の学校に行く機会も多く、例えば私の所属する研究室では幼稚園や小·中学校などで、望遠鏡を覗いて実際の星の姿を見てもらう観望会を行ったりしています。その中で現場でしか感じられない子ども達の驚きや感動に触れるという貴重な体験もできました。ぜひ皆さんも理科教育コースでしか学べないことを私たちと一緒に楽しく学びませんか?
理科教育コースには講義に加えて「地学実習」や「野外実習」などいろんな発見を体験する授業が多くあります。また、毎年小学生を対象に「子ども科学教室」というイベントを開催しています。そこでは子ども達に「楽しい」と思ってもらえるような教材を自分たちで考え、それを用いた授業をすることによって、子供たちに理科の楽しさを伝える方法を学ぶことができます。他にも、大学では今までにやったことのないような様々なことに挑戦することができます。私は教育学部主催の海外教育研修に参加し、ニュージーランドの最先端の教育方法を学びました。海外の教育を学ぶことは、日本の教育について考えを深めるきっかけにもなりました。皆さんも理科教育コースでいろんなことを経験しませんか。