コースの特色
![]() |
コース独自の就職セミナーを行っています |
![]() |
研修合宿では交流と研鑽を深めます |
社会科教育コースでは、社会科教師として必要な「教科力」を鍛え、社会を見つめる知と技をみがく能力を身につけることを目標に、日々の教育・研究活動に励んでいます。学生は、主免許として小学校もしくは中学校を選び(免許は幼・小・中・高が取得可能)、次の五つの分野について学びます。
- 社会科学(政治学、経済学)
- 歴史学(日本史学、東洋史学)
- 地理学(人文地理学、自然地理学)
- 哲学・倫理学(哲学)
- 社会科教育学(社会科教育)
卒業生の多くは、三重県を含む東海地方で教員になっています。また、大学院に進学して高い専門的能力を備えたうえで、教員を目指す学生もいます。この他、一般企業への就職や、公務員として活躍する人もいます。
カリキュラムの特色
![]() |
プレゼンテーション力を養成する授業風景 |
- ○START(1年次)
- おもに共通教育科目を履修し、幅広い教養と知識を身につけます。「オリエンテーション科目」では、社会科の各分野について、導入的な指導をします。1年後期12月頃に、所属専攻を決定します。
- ○HOP(2年次)
- 専門教育科目の履修が本格的に始まります。「教職専門科目」では、教科の指導法に関する科目などを履修します。「コース専門科目」では、社会科共通の科目のほか、所属専攻の科目を履修します。この他、社会福祉施設等において、計7日間の介護等体験実習を行います。
- ○STEP(3年次)
- 引き続き専門教育科目を履修するとともに、とくに所属専攻の科目履修を通じて専門性を深め、卒業論文のテーマ選定に向けて学習を進めます。9月に、4週間の教育実習をします。
- ○JUMP(4年次)
- 所属専攻の演習などを履修し、おもに卒業論文の作成に取り組みます。6月に2週間の教育実習をします。 7月下旬から教員採用試験が始まります。
コアカリキュラム(教職) コアカリキュラム カリキュラムマップ
このような人を求めます
- 社会科(地歴・公民)の各分野に広く関心のある人
- 教師の仕事への熱意をもつ人
このような人を育てます
- 社会の諸事象を多角的な観点から捉えようとする探究心をもつ人
- 社会科関連分野の専門的研究に意欲をもつ人
教員免許状等について
小学校教員を目指される方は小学校1種免許状、中学校教員を目指される方は中学校1種免許状(社会科)を取得します。また、必要な単位を取得することにより、高校1種免許状(地歴科・公民科)を取得することができます。努力次第では、他校種・他教科の免許状の取得も可能です(ただし、現実的には取得可能でない免許状があります)。
就職・進学
三重県公立小学校、三重県公立中学校、三重県公立高等学校、三重県公立特別支援学校、愛知県公立小学校、愛知県公立中学校、名古屋市公立小学校、岐阜県公立小学校、京都府公立小学校、奈良県公立中学校、東京都公立中学校、神奈川県公立高等学校、愛知県私立高等学校、大学院進学など
教員
在学生の声
社会科教育コースには6つのゼミがあります。東洋史、日本史、哲学・倫理、自然地理、経済、政治です。2年生以降はそのいずれかに所属して、ゼミに参加することができます。どのゼミの先生も個性豊かで、専門的な内容はもちろんのこと、たくさんお話を聞くことが出来ます。昨年度は新型コロナウイルスの影響で実施できませんでしたが、例年は他コースにはない催しであるゼミの研修合宿や野外実習、さらに社会科教育コース全体での新入生歓迎合宿等も行っています。私は高校で歴史を学び、さらに中国の歴史に興味があり、東洋史ゼミに所属しました。ゼミでは近現代の東洋史、漢文を勉強しています。また日本史ゼミと合同での研修合宿では、世界遺産や歴史的建造物に実際に足を運びました。(Y.K.)