特別支援教育コースウェブサイトへ
コースの特色
![]() |
授業の様子 |
![]() |
ゼミの様子 |
子ども一人ひとりの特別な教育的ニーズ(発達の遅れ、他者とのかかわりの苦手さ、学習のつまずき、身体の動きの制約、疾患による制約や後遺症の影響など)に目を向けることができる、そして、適切な支援ができる教員等の育成を行うコースです。
- 基礎免許(小学校もしくは中学校)と特別支援学校教諭免許の両方を取得します。
- 後期日程の募集(小論文と面接)を行っています。
- 1年生から4年生まで、学年間の交流が活発です。
- 学生と教員とのコミュニケーションを大切にしています。
- 地域社会への貢献(ボランティア活動など)を重視しています。
2007年より、全ての教育機関(幼稚園、小学校、中学校、高等学校等)において特別支援教育を行うこととなりました。特別支援学校のみならず、地域の学校にも特別な教育的ニーズを有する子どもたちが多く在籍しています。そして、現在、ほとんどの学校園には「特別支援教育コーディネーター」という役割を担う教員がいます。すべての子どもたちの教育を支える上で、特別支援教育は欠かすことのできない基盤であり、そのプロフェッショナルとして現場で活躍できる教員の育成を行っているのが当コースです。
カリキュラムの特色
![]() |
ボランティア |
特別な教育的ニーズ(発達の遅れ、他者とのかかわりの苦手さ、学習のつまずき、身体の動きの制約、疾患による制約や後遺症の影響など)を有する子どもたちを支援するために、教育学、医学、心理学という3つの観点からカリキュラムが構成されています。知的障害、肢体不自由、病虚弱に関する講義を中心に、視覚障害、聴覚障害、発達障害、重度重複障害等についても学びます。講義だけではなく、少人数方式の演習(ゼミナール)や、機器や器具の使用を学ぶ実験、学校や専門機関を訪問する観察参加、教育実習など、多様な形式の授業を通して知識と実践力を身につけてゆきます。
コアカリキュラム(教職)
コアカリキュラム
カリキュラムマップ
このような人を求めます
- 子どもたち一人ひとりの教育的ニーズに目を向けることができる人
- 地域の幼稚園・小学校・中学校などで特別支援教育の担い手となる人
- 特別支援学校の教員として専門性を追究する人
- すべての子どもたちに温かく接することができる人
このような人を育てます
- 幼稚園・小学校・中学校・高等学校の教員
- 特別支援学校の教員
- 子どもの発達に関する専門機関(医療・福祉・行政など)の職員
- 特別な支援を必要とする人々を生涯にわたり支える人
教員免許状等について
特別支援教育コースでは、必ず2種類の免許状を取得します。取得する免許状は、
- 小学校1種(または2種)免許状、もしくは、中学校・高等学校教諭1種(または2種)免許状(ただし、中学校・高等学校の場合について、現実的には取得可能ではない教科の免許状があります)
- 特別支援学校1種免許状(知的障害者)(肢体不自由者)(病弱者)
です。努力次第ですが、幼稚園教諭免許状の取得も目指す学生がいます。
就職・進学
三重県公立特別支援学校、静岡県公立特別支援学校、愛知県公立特別支援学校、京都府公立特別支援学校、三重県公立小学校、三重県公立幼稚園、三重県私立幼稚園、愛知県公立小学校、名古屋市立小学校、名古屋市立保育園、大阪府公立小学校、兵庫県公立小学校、石川県公立小学校、東京都公立小学校、大学院進学
教員
- 松浦 直己(教授):特別支援教育、発達障害
- 菊池 紀彦(教授):障害児心理
- 郷右近 歩(教授):特別支援教育
- 栗田 季佳(准教授):特別支援教育
- 森 浩平(准教授):特別支援教育、障害児心理、社会心理